
羽田空港に集合し、待ちに待った長崎English campに向かいます。
長崎の天気は快晴。まぶしい日差しの中、お昼は中華街で特製ちゃんぽんを味わいました。子どもたちは「麺がもちもちしていて、おいしい。」
と言いながら、具沢山のちゃんぽんを堪能しました。
佐世保駅に着くと、ホストファミリーが待っていてくれました。佐世保港をバックに、記念写真を1枚。ホストファミリーとの楽しい時間が過ごせますように・・・。
2日間のホストファミリーとの楽しい時間を終え、最終目的地のハウステンボスに到着。
パーク内のショーに夢中になっている子どもたち。
今日はハウステンボス内で英語プログラムに参加し、最後まで長崎と英語を楽しみます。そして、東京に向かいます。
|管理者| (2022年8月 5日 11:38)
本校では、7月20日(水)、21日(木)の両日に、進学相談会を実施いたしました。
コロナ禍ではありましたが、安全対策を行ったうえで、受験生、保護者の皆さんに来校いただき、実際に入試の体験をしていただきました。
相談コーナーでは、受験生、保護者の皆さま方からの学校生活や通学、授業の様子などの質問に、本校の教員がお答えさせていただきました。
11月の入試に向け、本校ではこの後も各種説明会を行ってまいります。ご参加、ご利用いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
有難うございました。
松木 尚
|管理者| (2022年7月25日 09:17)
雨天のため、車山トレッキングとキャンプファイヤーは中止となってしまいましたが、信州立岩和紙の里で楽しい紙漉きを体験しました。その後、黒曜石ミュージアムに移動し、黒曜石を専用のペンシルで削り、世界に一つだけのキーホルダーを制作しました。

夜はホテルのダンスホールで、キャンプファイヤーのために準備していたレクリエーションをみんなで楽しみました。
|管理者| (2022年7月19日 09:14)
|コメント(0)
ブリティッシュヒルズに着きました。
これから4日間、英語でコミュニケーションをとりながら、生きた英語と英国の習慣を体験学習します。
雨の東京から一転。
新白河に到着すると、そこは暑い日差しが??
バスに乗り込み、山道を進んだ先の羽鳥湖高原は、爽やかな風が心地よい。
サンドウイッチとアップルジュースで空腹を満たす。
とても美味しい
食後は、思い切り草原を駆け回る。
芝にはバッタ。空にはトンボ。
無心で追いかける姿に力がみなぎる。
ボールや遊具が無くても
こんなに楽しそうに遊べるみんなは遊びの天才! (4年生)
Manor House Tour での一枚。
いよいよ、ブリティッシュ・ヒルズでの生活が始まる。
重厚なソファーに、眩いシャンデリア。
家具にあしらわれた彫刻は、どれも気品高い。
ここは本当に日本なのか。
普段は、子どもらしい笑顔の4年生も、はじめは緊張した面持ち。
しかし、こちらでの生活が進むと、徐々にリラックスしはじめ、英語を発することが増えてきた。
日を追うごと、言葉とともに立ち居振る舞いにエレガントが感じられる。
君たちは、すでに立派な紳士淑女だ。 (4年生)
|管理者| (2022年7月16日 09:34)
1年生の箱根夏季学校、初日は雨天のため残念ながら旧街道のハイキングは出来ませんでしたが、森のふれあい館でのマグネット作りやホテルの体育館でのレクリエーションを思い切り満喫しました。
夜は日中の土砂降りが嘘のように雨が上がり、なんとキャンプファイヤーを行うことができました!都市大小きっての晴れ男である青木先生が一緒に来て下さったからか!?
2年生が企画してくれた楽しいゲームにノリノリの1年生、来年は君たちが中心になって箱根夏季学校を引っ張っていくよ!
|管理者| (2022年7月16日 09:13)
|コメント(0)
初日は子どもたちの思いが届き、海賊船、彫刻の森では雨に降られることがなく、存分に楽しみました。
かっこいい海賊船に乗り、子どもたちはわくわく!素晴らしい彫刻を見て子どもたちはにこにこ!元気いっぱいに過ごしています。
|管理者| (2022年7月16日 09:03)
|コメント(0)
5年生の夏季学校は最終日。
西湖の西岸にあるいやしの里根場を訪れました。

匂袋作りや彫金、シルク巾着作り等の体験を行いました。
続いて、足和田土石流災害(1966年)の砂防資料館を見学しました。

この4日間、天候の悪化が心配されましたが無事に全行程を終えることができました。
|管理者| (2022年7月14日 14:11)
1年生が大切に育ててきたアサガオが、7月に入って毎朝次々と開花するようになりました。鮮やかに咲く花に感動した子どもたちは「咲いた!」と、とても嬉しそうです。
先週、花の観察後、絞り染めした立体アサガオを作り、画用紙いっぱいに花の絵を描きました。
ベランダにもオープンスペースにも・・・アサガオの花で溢れています。


|管理者| (2022年7月14日 11:11)
|コメント(0)
午前中は、5年生の林間学校のメインイベント「カヌーロングトリップ」に出かけました。

西湖を北岸から南岸に横断し、帰りには湖中央でカヌーいかだ作りゲームをしました。

帰りは少し風が出てきましたが、子ども達は最後まで漕ぎ切りました。
午後は、湧水の恵みウォークに出かけました。

富士山一帯の降り注いだ雨水と雪解け水は、この一帯の樹海でろ過され、
洞窟の壁面に染み出ているという学習を初日の洞窟樹海探検で学習しました。
そしてその一滴一滴の天然水は、とてもきれいな流れとなっていることを肌で感じ、
そこに生きる生物を観察するることで、もう一歩踏み込んだ学習となりました。
|管理者| (2022年7月13日 20:32)
2日目の今日は、明日のロングトリップに向けたカヌーの練習を行いました。
インストラクターさんにパドルでの漕ぎ方を習い、二人乗りカヌーで湖面に漕ぎ出していきました。


お昼ご飯をはさんで、すこしゆっくり休んだ後は、湖畔のBBQサイトでカレー作りを行いました。


野菜を切り、お肉と炒めるカレー作り班と飯盒でご飯を炊く班に分かれて夕食の
準備をしました。出来上がったカレーを全員おいしそうに食べていました。
夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイヤーでした。

二人の神様が登場し、子ども達と楽しいひと時を過ごしました。

さあ、明日はメインイベントのカヌーロングトリップです。
|管理者| (2022年7月12日 22:58)
5年生は富士五湖の一つ、西湖を訪れています。湖のほとりにある「くわるびホテル」に到着して昼食をとった後、洞窟樹海探検にでかけました。
子どもたちでもやっとの思いで通り抜けられるような狭い場所もあるひんやりと気持ちのよい洞窟を、仲間と協力して通り抜けることができました。

ナイトウォークでは、ヒメネズミの観察と暗闇ソロツアーを行いました。


かわいいヒメネズミを観察した後は、4分間暗闇の中で自然と対話し、富士山自然を肌で感じることができました。

|管理者| (2022年7月12日 09:50)
今日は午前中に銀閣寺・北野天満宮・金閣寺と巡りました。1日目・2日目に巡った建造物の構造や文化的背景との違いを踏まえて学習しました。
-thumb-400x299-11514.jpg)
北野天満宮では、夢が叶うよう、願いを込めてお参りをしました。
-thumb-400x279-11517.jpg)
午後は東映太秦映画村で楽しんだ後、目的地である琵琶湖に到着しました。本日は1日を通じて天気の良い中学習することができました。
|管理者| (2022年7月 7日 07:44)
1、2年生で七夕飾りを大笹に飾り付けました。大笹は子どもたちや先生方の身長よりもずっと高く、立派な笹です。クラスの皆で協力して作った飾りは、ゆらゆーら風に揺られとっても素敵。
明日は晴れますように...
|管理者| (2022年7月 6日 13:39)
|コメント(0)
江戸東京・伝統野菜研究会代表の大竹先生と小平市農家の宮寺先生に、東京産野菜について教えていただきました。
野菜を実際に手で触れ、大きさや色を確認。枝豆の根っこを初めて触れる子どもたちも多かったようです。江戸東京野菜である馬込半白きゅうりとの普通のきゅうりの食べ比べやミニトマト、枝豆を試食し、野菜のうまみを味わいました。
「国際宇宙ステーションNASAでは2017年から『東京べかな』の栽培しているんだって!」宇宙での栽培の様子の写真を見て子どもたちはビックリしていました。秋には、この東京べかなを含めた野菜を育て収穫し、サラダにしていただく調理実習もあります。普段食している野菜の魅力を改めて発見し、野菜の収穫・実習への期待に胸を膨らませました。
|管理者| (2022年7月 6日 13:04)
|コメント(0)
おはようございます。
児童の感想を交えて、修学旅行2日目の様子をお伝えします。
昨日は奈良から京都へ向かうルートでした。
午前中は、ボランティアガイドの方より奈良の歴史について教えていただきました。
見学時の天候は雨でしたが、その分中でじっくり解説いただきました。
東大寺での児童の感想です。
「14.98 mもある大きな仏像を見て、驚愕しあまりの高さに腰を抜かすとともに、歴史的な文化に触れられて感銘を受けました。」
午後はバスで平等院に移動し、東寺・三十三間堂と巡りました。
平等院での児童の感想です。
「平等院に伝わる宝物を展示している鳳翔館では、大量の菩薩像(現在26躯)を見ることができ、その多さに驚きました。」
蓮華王院(三十三間堂)での児童の感想
「大量の仏像が、規則正しく並んでいました。1つ1つのお顔が異なっており、その空間
は神秘的でした。」
学習の内容だけでなく、見学時の態度も成長が見られた一日でした。
|管理者| (2022年7月 6日 08:28)
|コメント(0)
修学旅行1日目の様子をお伝えします。
まず、東京から名古屋へ新幹線で移動した後、名阪特急ひのとりを利用し、石舞台古墳を目指しました。石舞台古墳ではあいにくの天気でしたが、自分の背丈を遙かに上回る大きな石に、児童は圧倒されていました。
そこからバスで飛鳥寺に向かいました。日本最古の仏像を前にして、その歴史についてお伺いする貴重な経験ができました。
それまでは小雨がぱらついていましたが、法隆寺に着くと、幸運なことに雨がピタッとやみました。お土産も買い、それ以上は雨に降られず今日の宿に到着できました。明日も天候が心配ですが、安全第一で過ごしてまいります。
|管理者| (2022年7月 5日 10:34)
|コメント(0)
皆さん、おはようございます。6月の朝会も今日が最後です。
先週末は梅雨時期ではあるものの真夏のような暑さでした。今週もほぼ毎日晴天が続き35度を超えることが予想されます。梅雨明けの話もちらほらきこえてきています。6月中に明けるようなことは私の記憶ではありません。いずれにしても水分補給をしっかりと行い体調の管理に気をつけてください。
とくに、夜は暑くて布団をはいでしまうので、この時期に夏風邪をひくことが多いので併せて気をつけましょう。