9月26日 TOEFL Primary実施
本日、TOEFL Primaryを実施しました。
TOEFL Primaryとは、英語運用能力を測るためのテストです。日本だけではなく世界47カ国以上で実施されており、英語圏の日常生活で必要とされる身近なテーマに基づいた問題が出題されます。
今回は、4年生から6年生の希望者が受験をしました。英語のテストを受けるのは初めてという児童もいましたが、Reading・Listening合わせて1時間にもなるテストを集中して受けることができました。
今回のテストが切っ掛けで、英語へのモチベーションがアップすることができたら、これから続く中学高等学校での英語学習にも良い弾みになることと考えています。今後も、TOEFL Primaryを定期的に実施してまいりますので、奮って参加してくださいね。

9月20日 前期クラブ発表会
上学年によるクラブ発表会が行われました。演奏、ミニ試合、ダンスの発表、活動報告など、普段の活動の様子や魅力が沢山伝わってきました。後期はどのクラブに入ろうか、とても参考になりましたね。

4年生 水道キャラバン
4年生「みずはどこから」の学習のまとめとして、水道キャラバンの方に来ていただきました。高度浄水処理の仕組みについてデモンストレーション。濾過の実験やバーチャル体験によって、楽しく理解を深めることができました。
9月11日 4年生「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第6回目
第6回目の福田メソッドでは、11月に行う調理実習で使用する野菜の種をランターに植えました。
まずは、どんな野菜を育てるか福田シェフに発表していただき、種を受け取りました。

その後、種をじっくり観察した子どもちは、VEGRIA FARMの由井さんに種の受け方の指導をしていただき、小さな種を一粒ずつ丁寧に植え付けていました。

毎日欠かさず水やりをして、2か月後に大きく育った野菜でサラダを作るのが楽しみですね。
9月11日 月曜朝会
本日の月曜朝会は、オーストラリア国際交流プログラムの報告会と東初協水泳記録会の報告会を行いました。
参加した15人は一人ひとり自分の言葉で自分たちの経験してきたことを全校児童に報告することができました。
代表として参加した4年生から6年生12名の表彰を行いました。
両行事に参加した皆さん、大変貴重な経験をしましたね。
この経験を生かして、今後の学校生活も頑張りましょう。
9月1日(金)地震避難訓練
今日、9月1日の「防災の日」です。
100年前の1923年9月1日に起きた関東大震災に因んで、この日を「防災の日」と制定しました。その時の震災では、地震と火災により10万人もの人命が奪われました。
この時の被害は広範囲に及び、相模湾沿岸では津波でも沢山の人が無くなっています。
しかし、亡くなった方の90%は火災によるものでした。
100年という節目の年ですから、なお一層、災害に対する備えをしっかりと行い、命を守るために知っておかなければならない事など確認をして欲しいと思います。