文字サイズの変更

TOKYO CITY UNIVERSITY ELEMENTARY SCHOOL

6年生修学旅行 奈良・京都・大津 Day3

day3-1.jpg
day3-2.jpg
day3-3.jpg
day3-5.jpg

3日目は、午前中に北野天満宮と金閣寺を見学しました。

嵐山で昼食後、トロッコ列車で保津川の流れと青もみじの美しさを堪能しました。

その後、太秦映画村で2時間、たっぷりと楽しみました。


6年生修学旅行 奈良・京都・大津 Day2

day2-1.jpgday2-2.jpgday2-3.jpgday2-4.jpg
修学旅行2日目は京都をめぐりました。
ほんの少し雨に降られましたが、予定通りに見学することができました。

6年生修学旅行 奈良・京都・大津 Day1

day1-1.jpgday1-2.jpg
day1-4.jpg
day1-5.jpg

6年生が4月23日から3泊4日で奈良・京都に修学旅行に行ってきました。1日目は奈良の飛鳥寺や法隆寺、唐招提寺などを巡りました。


図工の時間に消防車を写生しました。

1 枚の写真が追加されました (1).jpg

T2Z_1878.jpg

付属小学校の駐車場で消防署のご協力により、3年生が消防車の写生をしました。

4月11日 1年生登下校指導

成城警察や交通安全協会の方々にお越しいただき、1年生に登下校時に必要な交通安全指導をしてもらいました。

1年登下校指導.jpg
1年登下校指導2.jpg



サクラの花

サクラの花が、きのうの大雨、強風でも、子どもたちのようにまだ力強く咲いています。

その下で仲良く記念撮影

桜集合.jpg

4月8日 入学式

新入生のみなさん ご入学おめでとうございます。


本日、桜の花びらの舞う中、76名の子どもたちが
都市大っ子の仲間になりました。
s入学式1.jpg
s入学式4.jpg
s入学式3.jpg

令和6(2024)年度 始業式

2024年度 進級おめでとうございます。
校庭の桜も子どもたちの登校を待っていたかのように満開になっています。

始業式の校長先生のお話はこちら→令和6年度始業式.pdf



校長先生のお話に引き続き、新任の先生方の紹介もありました。
東京都市大学付属小学校 

校庭の桜が子どもたちを待っています♪

92CD998A-9471-4CEE-A445-614C2D899FAC.jpg

3月19日 修了式

一年間 皆さんよく頑張りました。

保護者の皆様も、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
修了式の校長先生のお話はこちら→20240319修了式.pdf

3月15日 卒業証書授与式

6年生の皆さん ご卒業おめでとうございます。

式に臨む姿はとても立派でした。
校長先生の式辞はこちら→20240315卒業証書授与式式辞.pdf

3月9日 6年生を送る会

全校児童が校庭に集まって6年生を送る会を行いました。

憧れと目標であった6年生を囲んでゲームを思いっきり楽しみ、1年生から5年生が心を込めて作ったプレゼントを贈呈し、6年生からのお返しの合唱がありました。

立派な6年生の歌声が晴天の校庭に響き渡り、心温まる会となりました。

もうすぐ卒業式・・・6年生の皆さんと過ごす日々を大切にしていきましょう。


6年生を送る会.jpg

3月11日 月曜朝会

今回の月曜日の朝会は、今年度の最終回でした。校長先生のお話はこちら→20240311月曜朝会.pdf


3月4日 月曜朝会

春の大雪が降っています。6年生はあと2週で卒業式ですね。

今週の校長先生のお話はこちら→20240304月曜朝会.pdf

第3回TCUサイエンスクラブ実施

2月10日()TCUサイエンスクラブの第3回講座が、東京都市大学原子力研究所において実施され、3年生から5年生まで約30名の児童が参加しました。研究所内の珍しい施設を見学し、原子炉の操作盤や電子顕微鏡などにも触れることができました。実験では、霧箱(クラウド・チャンバー)作りに挑戦です。小さなシャーレの中でα線とβ線を見分けられるほど、はっきりとした放射線の軌跡を観察することができ、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。今回も、教授や研究所職員、そして原子力安全工学科の学生の方々には、いろいろとお世話をしていただきました。

TCUSC3-2 1.jpgTCUSC3-3 1.jpgTCUSC3-4 1.jpgTCUSC3-5 1.jpgTCUSC3-6 1.jpg

2月26日 月曜朝会

暖かな日が続いたと思ったら冬が戻ってきましたね。

風邪をひかないように気を付けましょう。
今週の校長先生のお話はこちら→20240226月曜朝会.pdf

2月19日 芸術鑑賞会

東京シンフォニアによる弦楽オーケストラ演奏会が行われました。

コントラバス、チェロ、ビオラ、バイオリンそれぞれの音色を紹介してくださり、美しい弦楽器の演奏にアリーナが包まれました。

指揮者の合図に合わせて、子どもたちと一緒に音楽を作りあげる時間もあり、即興の打楽器のリズムと弦楽器の楽しいハーモニーが生まれました。

校歌を生の弦楽演奏に合わせて歌ったのですが、みなさん初めての体験だったのではないでしょうか。

最後は、子どもたちが今日の演奏の感謝の気持ちを込めてビリーブを二部合唱しました。

 

弦楽器の音色に聴き入り、時に笑い、歌い、ロバート氏に直接指揮の指導をいただく等、参加型のとても楽しい芸術鑑賞会でした。


芸術鑑賞会2.jpg



2月19日 月曜朝会

暖かい日が続いたかと思うと、雨が続き週末にはまた雪の予報も!

先生たちも子どもたちも体調を崩さないように、手洗いうがいを
しっかりしてごしましょう。今週の校長先生のお話はこちら→20240219月曜朝会.pdf

2月16日 お店屋さんごっこ

 1年生のお店では、ドキドキできる紐たどりゲーム、ビックリ箱屋さんがあり、ちょっとカフェで一息ついて...。綺麗なアクセサリーや昭和のおもちゃ屋さんでお買い物。ペット屋さんやお化け屋敷では不思議な生き物に出会うことができました。クレーンゲーム、ボウリングでは豪華な景品をもらい、収穫体験もすることができました。

 2年生のお店では、神社でお参りし、美味しそうなたこやきや、美しいお花や、キーホルダーやぬりえをお買い物することができました。また、宝探し、射的、テニスやじゃんけんゲームでは熱中してしまいました。都市大っ子パネルでは記念撮影をすることができ、後日仕上がってもらえる写真が楽しみです。

 みんなで力を合わせて作り上げたお店屋さん、今年も大盛況でしたね。


お店屋さんごっこ.jpg



2月5日 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第11回 イワシの手びらき体験と香草焼き

1月に豊洲市場で見学した場内の様子、匂い、気温等の記憶を振り返りながら、鰯はとても繊細な魚で鮮度を大切にしながら調理することを教えていただきました。

感染対策の手袋をして、骨と身を丁寧に外し、南仏のハーブを使ってソテーしました。

抗菌作用のあるハーブと共に、栄養満点の鰯を食べて、この時期の風邪を撃退したいですね。

 

換気のために開けた窓からは降り始めた雪が美しく眺められ、「雪眺め 食べるイワシは 最高だ」と俳句を詠んでいる子ども達もいました。

調理中もハーブの香りや、フライパンの上でイワシが焼きあがる時のパチパチという音も楽しみつつ、骨まで柔らかいイワシを完食して味わっていました。


イワシの手開き体験と香草焼き実習写真 決定版.jpg

2月3日 節分集会

集会委員のみなさんによる節分集会がありました。

節分にちなんだジェスチャー劇クイズは、劇が面白くてアリーナいっぱいに笑い声が広がりました。また、鬼に向かって玉を投げる玉渡しゲームでは、1年生から5年生が一緒に楽しむことができました。

ぜひ、お家に帰ってから学校で配られた福豆で豆まきをしてみてくださいね。

集会委員による節分集会まとめ.jpg

 

2月1日 3年生芸術鑑賞教室 東京国立近代美術館

3年生は、芸術鑑賞教室で東京国立近代美術館に行きました。

各クラス4つのグループに分かれ、美術館の方とギャラリートークで1枚の絵について、感じたことをじっくり語る時間をもつことができました。

そのあと、美術館の中をお友だちと作品を自由に見て歩きました。

絵画や立体など、多くの作品に触れることができ、作品について感じたことをお友だちと伝え合ういい時間となりました。

3年生 芸術鑑賞教室 東京国立近代.jpg

1月22日 月曜朝会

春の花粉飛散予測が気象庁から発表されました。
関東の一部では、スギ花粉が2月上旬から飛びはじめるようです。
スギ花粉に効果的なのはやはりマスクですね!

もちろん新型コロナウィルスやインフルエンザにも効果があります。
手洗い・うがい・マスクをして 予防しましょう。今週の校長先生のお話はこちら→20240122月曜朝会.pdf

1月15日 月曜朝会

新年も始まってもう2週間が過ぎました。ファイナルステージ(3学期)はとても短いものです。
6年生の子どもたちは近隣の県の私立中学の入試が終わっていよいよ本番!と気合十分です。
風邪をひかないように手洗いうがいをしっかりしましょう。今週の校長先生のお話はこちら→20240115朝会「小正月」「受験に向けて」.pdf


2024年1月9日 オープニングセレモニー「辰年」

明けましておめでとうございます。

2024年も、頑張っていきましょう!
校長先生のお話はこちら→20240109OPセレモニー.pdf

大谷翔平さんからプレゼントが届きました!

本校にもロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平さんからプレゼントが届きました。
大切に使いたいと思います。


12月20日 ウインターバケーションセレモニー

明日から子ども達も待ちに待った冬休みです。
兎から辰へまもなくバトンタッチですね。校長先生のお話はこちら→20231220ウインターバケーション.pdf


12月18日2年生 たくあん漬け

2年生が畑で収穫した大根を2週間ほどテラスに干して乾燥させ、本日は、大きなたるにヌカと乾燥させたミカンやリンゴの皮、昆布とヌカを入れて、一人1本ずつ漬けました。

大根がどんな風にたくあんに変わっているのか楽しみですね。年明けまで、じっくり待ちましょうね。


大根たくあん漬け.jpg

 

12月15日 1年生 凧揚げ

今日は、凧を作って遊びました。ギフト等によく使われている梱包材を使い、竹ひごを使わない現代版凧です。子どもたちは、お友達の描いたお正月の絵が空に舞う様子も楽しみながら、思いっきり走り回っていました。

冬休みにも、ぜひ遊んでみてね。


1年生 凧揚げを楽しみました.jpgのサムネール画像

12月11日 月曜朝会

12月とは思えない暖かさになったり、真冬のような北風が吹いたりと、季節のすすみがおかしなことになっていますが、あと一週間で冬休みです。今週の校長先生のお話はこちら→20231211月曜朝会.pdf


12月8日 ランチタイムの読み聞かせ(英語科より)

 英語科の先生による低学年のランチタイム読み聞かせが始まりました。

教室で英語の本を楽しみながら味わうランチタイム、ちょっとした非日常感があります。

来週も楽しみにしています。


ランチタイム読み聞かせs.jpg

 

12月8日 1年生 松ぼっくりツリースノードーム完成

 秋に学校の周りを散策して、皆が見つけた秋の贈り物たちを使って松ぼっくりツリースノードームを作りました。

 自分達で設計図を書き、絵具で色付けした松ぼっくりツリーのかさには、木の実、小枝、落ち葉で作った可愛いオーナメントを飾り付けました。

 皆の自由な発想や夢が沢山つまったスノードームのオーナメント。1年生のオープンスペースはクリスマスモード全開です。


松ぼっくりツリースノードーム.jpg

12月4日 月曜朝会

12月に入りました。
サードステージも残すところ2週間です。

朝会の話にもありましたが、先生もバタバタとしてしまう「師走」、待てよ!と一呼吸おいて落ち着いた生活をおくれるように心がけたいものです。今週の校長先生のお話はこちら→20231204月曜朝会.pdf

12月1日 2年生 いのちの観察

秋に卵から育ててきたカイコが繭になり、自分たちで作った糸取りの台紙に巻き付け、丁寧に糸取りをしました。

一つの繭から、美しく輝く1500mもの長い糸が取れることに驚いているようでした。

子どもたちは真剣な表情で、命をいただくことの大切さをカイコからも学ぶことができました。


カイコの繭から糸をとりました。.jpg

11月30日 1年生 カリンと柚子のデザート作り

校庭で収穫したカリンと柚子でゼリーを作りました。

カリンと柚子の香りに包まれた教室で、丁寧にカリンと柚子をスライスしました。

 一晩冷やして、色鮮やかなゼリーの出来上がり。目で柚子とカリンとゼリーの自然の黄色の色彩を楽しみ、香り、、、。そして今回はカリンの独特のテクスチャーは初めての子どもたちも多かったようでした。

「可愛くて食べるのが惜しいくらい」「いい香り」「とっても美味しい」等、みなさん五感で味わうことができました。ぜひ、お家でも季節のフルーツゼリー作り挑戦してみてね。


20231年生カリン柚子デザート.jpg

第2回目「TCUサイエンスクラブ」

11月23日の勤労感謝の日、小学校と大学の連携プログラムであるTCUサイエンスクラブの第2回講座が、東京都市大学世田谷キャンパスにて開催され、3年生から5年生までの児童約30名が参加しました。

今回は、平面画像を立体的に映し出すギミックである「ペッパーズ・ゴースト」に挑戦です。

身の回りにある簡単な素材で、いとも簡単に立体画像・動画を見られることに子どもたちは驚きの声を上げ、保護者の方々と一緒に光学の世界を楽しんでいました。

大学の研究室の大掛かりな装置も見ることができ、素晴らしい科学体験となりました。

11月27日 月曜朝会

最低気温が10度を割る季節になってきましたが、最高気温が20度を超えてしまうと寒暖差で身体がびっくりしてしまいます。まもなく先生たちも走り出す12月師走ですが、廊下は歩きましょう。
今週の校長先生のお話はこちら→20231127月曜朝会.pdf


11月22日 1,2年生 いもじるパーティー

1,2年生が農家さんで収穫したサツマイモとサトイモを使って、芋汁を作りました。

1年生が葉物野菜・きのこを、2年生は根菜類を担当し、上手に大根をイチョウ切りにしました。

お代わりも行列になるほど、、、とっても美味しかったです。みんなで協力して作った芋汁は、心もポカポカ温まりましたね。先生方や警備の方など学校の皆さんにも食べていただきました。


いもじる.jpg

4年生 清掃車見学

4年生の社会科でゴミの学習の一環で世田谷区の環境学習プログラム
「中の見える清掃車(体験学習用ごみ収集車「カティ」)」を使った体験学習を行いました。

日頃のゴミの出し方のマナーが大切なことやゴミを減らしゴミを出さないことが環境に

やさしいことを学びました。

11月20日 月曜朝会

グラウンドの落ち葉の量が一挙に増えて、子どもたちと秋を感じながら、落ち葉が何袋できるか毎日楽しみながらお掃除をしています。今朝の校長先生のお話はこちら→20231120朝会原稿「勤労感謝の日」「感謝の集い」から.pdf


11月13日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第8回

 本日は、待ちに待った調理実習。フランスの家庭料理の豚肉のクリーム煮込みと朝取りした野菜のサラダを作りました。

 班ごとに分かれて、野菜の洗い方、食材に合わせた切り方、下処理、焦がさないコツ等を丁寧にシェフから教えていただきながら、料理をしました。煮込みの味付けに使うレモンの香りと、バニラの甘い香りが教室いっぱいに広がり、調理中もワクワクがとまらない様子でした。

 お楽しみの会食。自分たちで種から育てた野菜は、採れたてのシャキッとした歯ごたえが格別で、あっという間に完食していました。また、クリーム煮込みは、お肉と野菜の旨味がギュッと閉じ込められた濃厚な美味しさを後から続く香りと共に楽しむことができました。

 福田先生が「食べてくれる人を想いながら料理をすると美味しく出来上がる」と料理の秘訣を教えてくださいました。

 ぜひ、今日学んだ、とびきりのレシピをお家でも料理してみましょう。


朝採れ野菜サラダ作り修正済み.jpg


豚肉のクリーム煮込み修正済み.jpg

11月13日 月曜朝会

先週と打って変わって、ぐっと気温が下がり、秋を通り過ぎて冬景色の地方もあります。
今週の月曜朝会、校長先生のお話はこちら→1113月曜朝会.pdf


11月9日 方面別遊び

 本校では、大規模災害発生時に下校が困難になることを想定し、日頃から登下校が同じ方面のグループに分かれて、顔合わせとコミュニケーションを取る活動を行っています。

 今朝は、同じグループで集まり、グラウンドとアリーナを目一杯使って遊びました。ドッジボール、どろけい、氷鬼、大繩などを通して親睦を深めることができました。

 災害が起こらないことを祈りますが、万が一の時には、リーダーを中心に助け合えたらいいですね。


方面別遊び.jpg

10月30日 月曜朝会

10月最後の月曜日、けさは雲一つない秋晴れ♪3階南廊下からは、雪化粧した富士山がとても綺麗にみえます。
今週の校長先生のお話はこちら→20231030朝会.pdf

校長先生のお話の後は、「伊藤園おーいお茶新俳句大賞」で佳作に入賞したお友達の表彰式がありました。おめでとうございます!


トップページ | 伊藤園 お?いお茶新俳句大賞 (itoen-shinhaiku.jp)

10月30日 1年生 玉ねぎの絞り染め


子どもたちが集めた玉ねぎの皮で、絞り染めをしました。 

白い布に数か所、輪ゴムをかけて絞り、玉ねぎの皮をグツグツ煮詰めたお鍋の中で漬けて一晩待ちます。そして翌朝、秋の快晴の空のもと、布を干しました。 

絞りをはずし、美しい模様に染め上がった布を広げた瞬間、こどもたちは「綺麗!」と感激している様子でした。 

玉ねぎの皮が、世界でたった一つの美し絞り染めのナフキンに生まれ変わりました。 

飾って素敵です。お弁当を包んで行楽地にでかけたら、美味しさが倍増しそうですね。今から楽しみです。 


しぼりぞめ2.jpg

10月27日 1・2年生 ハロウィンパーティー

 ハロウィンパーティーをしました。2年生が、企画してくれたセレモニーでは、ハロウィンのお話やクイズがありました。子どもたちは、一生懸命作ったとびきりの仮装衣装を着て、校内をグループごとに練り歩き、声を合わせて「Trick or Treat」と声を合わせていました。今年は、手作りの袋にお楽しみのお菓子を入れました 

校内は個性あふれる素敵な衣装を着た子どもたちで賑わい、華やかなハロウィンパーティーとなりました。 


ハロウインパーティー.jpg

懇談会参加のお礼と校長挨拶

先日は、教育懇談会にご参加いただき ありがとうございました。

子どもたちの学校での様子は、いかがでしたか?
校長先生の懇談会のご挨拶はこちら→2023Oct教育懇談会校長挨拶.pdf

10月26日 木曜集会(整美委員会・体育委員会)

今朝、整美委員会と体育委員会による集会がありました。 

整美委員会からは、掃除用具の片づけ法、ゴミの分別などをクイズ形式での説明があり、子どもたちはクイズを通して学校を綺麗に使う取り組みについて考えている様子でした。 

体育委員会からは、雨の日も楽しく遊べる遊び(ボッチャ、探偵ゲーム)の紹介がありました。雨の日も、楽しく遊べるといいですね。 

5年生がリーダーとなっての委員会活動も活発に動き始めています。

木曜集会.jpg

10月23日 月曜朝会

やっと秋が来た♪と実感できるような陽気になってきましたね。

今週の校長先生のお話はこちら.pdf

10月18日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第7回

 本日の福田メソッドは、福田先生のご紹介で雑誌やテレビなどのメディアで和洋中の幅広いレシピを紹介されている料理研究科の脇雅世先生よる日本の伝統食文化・うま味の授業でした。 

ユネスコ無形文化遺産に登録された日本食は、日本の恵まれた国土から生み出され、栄養バランスが良く、自然の美しさや移ろいの表現など魅力を沢山教えていただきました。 

 

そして、日本食に使われるうま味の試食。今朝炊き合わせた日高昆布の出汁とかつおの一番出汁、煮干しを味わい比べをしました。子どもたちは「いい香り」「うまい」とうまみ成分を味わうことができた様子でした。 

これからも、今日学んだうま味を上手に使って体に良い美味しい日本食を楽しみましょう。 

福田メソッド うま味.png

10月6日 1年生 紙コップグライダー

今日は、紙コップでグライダーを作り、飛ばしました。 

個性あふれる模様や絵が描かれたグライダーが綺麗に回転しながら空を跳び、子どもたちは大はしゃぎでした。お家に帰ったら、ぜひ、近くの公園等で遊んでみましょう。

 

スライド1.JPG

10月4日 2年生 稲刈り

学校の近くの次大夫堀公園で恒例の稲刈りをしました。子どもたちの中には、「思ったよりも軽く刈れた」という声も。稲刈りをしていくうちに、最初よりもだんだん上手になっているようでした。少し小雨もぱらつくこともありましたが、子どもたちは、自分たちで収穫できた嬉しさや喜びの笑顔に満ちあふれ、元気いっぱいで学校に戻りました。

稲刈り.png

10月2日(月)後期始業式

衣替えの10月です!
まずは、音楽発表会に向けて学校一丸となって邁進しています!
始業式の校長先生のお話はこちら→20231002後期始業式 .pdf


9月27日(水)前期終業式

朝晩は、季節の変わり目を感じられる気温になってきました。
前期の終業式、秋休み、あっという間に後期が始まって、いよいよ

音楽発表会です。楽しみですね!
終業式の校長先生のお話はこちら→20230927前期終業式.pdf

9月26日 TOEFL Primary実施

本日、TOEFL Primaryを実施しました。

TOEFL Primaryとは、英語運用能力を測るためのテストです。日本だけではなく世界47カ国以上で実施されており、英語圏の日常生活で必要とされる身近なテーマに基づいた問題が出題されます。 

今回は、4年生から6年生の希望者が受験をしました。英語のテストを受けるのは初めてという児童もいましたが、ReadingListening合わせて1時間にもなるテストを集中して受けることができました。 

今回のテストが切っ掛けで、英語へのモチベーションがアップすることができたら、これから続く中学高等学校での英語学習にも良い弾みになることと考えています。今後も、TOEFL Primaryを定期的に実施してまいりますので、奮って参加してくださいね。

英語科より.png

9月20日 前期クラブ発表会

上学年によるクラブ発表会が行われました。演奏、ミニ試合、ダンスの発表、活動報告など、普段の活動の様子や魅力が沢山伝わってきました。後期はどのクラブに入ろうか、とても参考になりましたね。 

クラブ発表会2.jpg



4年生 水道キャラバン

4年生「みずはどこから」の学習のまとめとして、水道キャラバンの方に来ていただきました。高度浄水処理の仕組みについてデモンストレーション。濾過の実験やバーチャル体験によって、楽しく理解を深めることができました。

9月11日 4年生「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第6回目

6回目の福田メソッドでは、11月に行う調理実習で使用する野菜の種をランターに植えました。

まずは、どんな野菜を育てるか福田シェフに発表していただき、種を受け取りました。

sMAK_3211.jpg

その後、種をじっくり観察した子どもちは、VEGRIA FARMの由井さんに種の受け方の指導をしていただき、小さな種を一粒ずつ丁寧に植え付けていました。

sMAK_3246.jpg



毎日欠かさず水やりをして、2か月後に大きく育った野菜でサラダを作るのが楽しみですね。

 

9月11日 月曜朝会

本日の月曜朝会は、オーストラリア国際交流プログラムの報告会と東初協水泳記録会の報告会を行いました。

付属小学校の3・4・5年生15名が8月中旬にオーストラリアのシドニーへホームステイと現地の小学校を訪問し、国際交流を行いました。
参加した15人は一人ひとり自分の言葉で自分たちの経験してきたことを全校児童に報告することができました。


続いて、先週9月3日(日)に学習院初等科にて開催された東初協水泳記録会の報告では
代表として参加した4年生から6年生12名の表彰を行いました。


両行事に参加した皆さん、大変貴重な経験をしましたね。
この経験を生かして、今後の学校生活も頑張りましょう。

9月4日 水泳大会表彰

 先週土曜日に行われた4,5,6年生による水泳大会の表彰が行われました。 

大会は、天候に恵まれプール日和練習の成果を存分に発揮できました。 

コロナ禍の3年間とは大きく変わり、声出し応援大変盛り上がっていたのが印象的でした。個人もリレーも、全員で頑張った良い大会でした

 

水泳大会表彰写真のみ.png



9月1日(金)地震避難訓練

今日、9月1日の防災の日」です。 

100年前の1923年9月1日に起きた関東大震災に因んで、この日を「防災の日」と制定しました。その時の震災では、地震と火災により10万人もの人命が奪われました。 

この時の被害は広範囲に及び、相模湾沿岸では津波でも沢山の人が無くなっています。 

しかし、亡くなった方の90%は火災によるものでした。 

100年という節目の年ですから、なお一層、災害に対する備えをしっかりと行い、命を守るために知っておかなければならない事など確認をして欲しいと思います。 

 

常にお話していますが、いま私たちが心配ているのが、東京都を含む地域での「首都直下型地震」です。30年以内に70%を超える確率で発生すると予想されています。同じように発生の危険性が言われているのが、南海トラフ地震です。東海、四国地方を震源とする大地震です。こちらも、いつ起こってもおかしくない状況にあります。予想される被害規模は、12年前の東日本大震災を大きく超えると言われています。 

 

そういった状況の中で、いま私たちができることは、大きな地震が発生した時に、自分の居る場所がどういうところなのか、どういう危険があるのかなど、落ち着いて判断する能力と、命を守る行動をとることができるように訓練をしておくことです。 

「自分の命は自分で守る」ということを忘れないでください。 

 

発生が学校であったら、先生の指示を良く聞き行動ができますね。校外で発生した時はどうでしょう。そのために、日頃から使っている登下校路や駅、その他の建物の中や地下鉄の中などで、「もしここで地震が起きたらどうするか」など確認をしておいてください。自分の命を守る知識と行動をしっかり持つことで、被害に遭う確率はグーンと減ります。 

万が一、大地震が発生した時には、ニッポン放送(AM1242)では、都内私立学校の在校生の避難状況を知らせてくれますし、東京都と神奈川県の私立学校小中高校では、災害時に、私立児童生徒を受け入れる体制(避難校ネットワーク)が作られています。 

また、この時期は台風の被害が多く発生することから、地震への備えは台風への備えにもなります。今日家に帰ったら、地震と台風への備えについて、家族でしっかかりと話し合ってください。 校長 松木 尚 


セカンドステージ スタート!

8月29日(火) 東京都市大付属小学校では一足早く一般でいう二学期の始業式を行いました。

都市大小は二期制をとっているので、9月いっぱいまでが前期となります。
したがって、4月からファーストステージ、夏休みを挟んでセカンドステージ。
9月下旬から10月初旬の秋休みが終わるとサードステージ、
冬休みを挟んでファイナルステージとなっています。
ということで、夏休みを終え授業再開した29日はオープニングセレモニーを行いました。
校長先生のお話はこちら
セレモニーに続いて、セカンドステージから転入するお友達の紹介がありました。

セカンドステージは水泳大会や音楽会など盛りだくさんのステージです。
まだまだ暑い日が続きますが、みんなで楽しく練習にお勉強に遊びに頑張りましょう。

第1回目「TCUサイエンスクラブ」

7月26日に今年度第1回目の「TCUサイエンスクラブ」が、東京都市大学世田谷キャンパスで開催されました。

MicrosoftTeams-image (4).jpg

MicrosoftTeams-image (5).jpg

小学校からは4・5年生の子どもたちが参加し、同大学理工学部応用化学科・江場宏美教授のご指導のもと、水素を発生させてLED電球を光らせる実験を行いました。科学を学べば、ありふれた素材・道具からエネルギーを生み出せることに驚き、科学技術や環境問題への考えを深める大きなヒントを得ることができました。

MicrosoftTeams-image (6).jpg
MicrosoftTeams-image (7).jpg
MicrosoftTeams-image (18).jpg

江場研究室所属の学生の方々が実験をサポートしてくれました。仲良くなれて良かったね!


7月20日サマーバケーションセレモニー

小学生の思い出といえば「夏休み!」ですね。

今年一番の素敵な出来事に出会えますように!
都市大小は二期制の学校なので、3学期制の1学期終業式
にあたる式典をサマーバケーションセレモニー(SVセレモニー)
とよんでいます。
7月20日(木)のSVセレモニー校長先生のお話はこちら

7月20日 1年生 梅ジュースを楽しむ

梅を漬けてから1か月遂に出来上がった梅シロップでジュースを作り味わいました。 

学校探検、夏季学校で色々なことを企画してくれた2年生、そして、入学の時から、朝のお手伝いや色々なことを教えてくださった5年生に、心を込めてジュースを贈りました。 

お兄さん、お姉さんたちが喜んで、「ありがとう」と笑顔で言ってくれて、1年生のみなさんとても嬉しい気持ちになっていたようです。 

暑い夏、冷えた甘酸っぱい香りが口の中で広がり、爽やかな気持ちになりましたね。 

梅ジュースを贈る.jpg

7月18日 1年生 癒しの花畑

大切に育ててきたアサガオのお花がテラスで満開です。 

そして、、、アサガオの色水で開花させた立体アサガオ子どもたちが描いたアサガオもオープンスペースで満開です。 

猛暑日が続きますが、オープンスペースの花畑でホッとひと休み、癒されますね。 


癒しの花畑.jpg

4年生 ブリティッシュヒルズ3日目

4年生の夏季学校 ブリティッシュヒルズでの活動の様子が届きました。


 
「最後のレッスンは、Card&Magic。一人ひとりに新品のカードが配られ、シャッフルの練習から始まりました。」 

カードマジック 小.jpg

4年生 ブリティッシュヒルズ2日目

4年生の夏季学校 ブリティッシュヒルズでの活動の様子が届きました。

Gel Candle-making,Calligraphy,Outdoor Party Games,Exploreの様子です。4つのグループに分かれてレッスンしています。

ブリティッシュ4グループ小.jpg

4年生 ブリティッシュヒルズ1日目

4年生の夏季学校 ブリティッシュヒルズでの活動の様子が届きました。

ブリティッシュヒルズでの異文化体験が始まりました。マナーハウスツアーの様子です。イギリスの古き良き文化に触れ、子どもたちからは、驚きの声や、発見や気づきの喜びの声があがりました。

こちらは、レッスン2が始まりました。

スライド1.JPG



5年生 西湖夏季学校 3日目

この宿泊のメインイベント!カヌーでのロングトリップに出かけました。 あいにくの強風で子どもたちの艇は右に左に大きく蛇行してしまいましたが、 目標にしていた西岸の岩礁地帯まで辿り着くことが出来ました。 IMG_2277のコピー.JPG 午後は、湧水の恵みウォークに出かけました。 富士山麓に降り注いだ水が湧き出し、滝となって流れる川の中を歩きながら水生昆虫を探したり、魚やカニを見つけて沢を登り、マイナスイオンたっっぷりの滝を堪能しました。MAK_2828.JPG

5年生 西湖夏季学校 2日目

子どもたちが待ちにまっていたカヌー体験初日でした。 天候にも恵まれ湖面での2時間があっという間でした。 MAK_2484のコピー.JPG

5年生 西湖夏季学校 1日目

5年生は夏季学校 で富士五湖の西湖に来ています。 1日目は富士の樹海と洞窟の探検に出かけました。 天気にも恵まれ富士山も顔を出してくれました。 スクリーンショット 2023-07-11 23.54.54.png

7月10日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第5回目「味覚を妨害するもの」

前回の授業のテーブルマナーの振り返り後、ビュッフェとバイキングの違い、マナーについてのお話がありました。早速、明後日から始まる夏季学校のブリティッシュヒルズでのバイキングスタイルの食事で実践していきましょう。

味覚を妨害するものには大きく分けて食すもの自体に含まれる刺激と、外部からの刺激(見た目、音等)があるそうです。静寂の状態とヘッドフォンで雑音を聞きながらミックスジュースを飲み比べてみました。子どもたちは、同じジュースでも、雑音を聞きながら飲むと場合とでは味が違って感じられることに、驚いている様子でした。飲むことに集中すると、ジュースに含まれる甘味や酸味をより感じられるという意見が多かったです。耳から入る情報でも、以前の福田メソッドでおせんべいのパリパリという音の刺激は、より美味しく感じられたことを思い出した子どももいたようです。 

夏季学校の日常から離れた環境で、お友達と一緒にいただくお食事、どんな味に感じられるのでしょうか、今から楽しみですね、ぜひ、今日のお話を思い出してみましょう。


味覚を妨害するもの.jpg


 

一年生 箱根夏季学校2日目

爽やかな山の朝を迎え、皆で協力をして布団・お部屋の整理をしてホテルを出発。

海賊船に乗り、芦ノ湖を遊覧しました。昨日のハイキングの時は上から眺めた芦ノ湖が船上からは海のように広がっていました。

 老舗駅弁の東華軒の工場を見学しました。海が近いため採れた魚を保存できるよう工夫したのが押し寿司駅弁だそうで、また、駅弁の食材は全て冷ましてからお弁当箱に詰めるなど工場の方から教えていただくと、子どもたちはうなづきながら、じっくりと様子をみることができました。工場見学の後は海で採れた魚やわかめ、陸で採れた山麓豚を使ったおにぎり弁当をいただきました。お弁当箱は、知恵や工夫が詰まった玉手箱のようでしたね。

1年生にとって初めての宿泊学習。自然とふれあい、お友達と楽しい思い出を沢山つくることができました。

MicrosoftTeams-image (37).png

MicrosoftTeams-image (36).png

二年生 箱根夏季学校 2日目

Grade 2: July 5th Hakone Day 2.
A day full of adventures!

三年生 八ヶ岳夏季学校 2日目

三年生八ヶ岳夏季学校から2日目の活動の様子が届きました。
快晴の中、川遊びから始まり、ニジマスつかみや謎解きウォークラリー、最後にはオオムラサキセンターにも行きました。
川遊びでは、滝の裏に入ったり、すべり台を何度も滑ったりしながら、楽しんでいました。
ニジマスつかみでは、自分でニジマスを掴み取り、係の人と一緒にさばき、焼いておいしくいただきました。
謎解きウォークラリーでは、みんなで地図とヒントカードを見ながら、森の中を探索しました。
オオムラサキセンターでは、ちょうどオオムラサキが成虫になる時期で、あちらこちらに飛び回る様子を見ることができました。
今日は盛りだくさんの一日となりました。
2023traut.jpg

三年生 八ヶ岳夏季学校 1日目

三年生 八ヶ岳夏季学校1日目の様子が届きました。
お天気にも恵まれ、予定通り八ヶ岳へ出発しました。
ニッコウキスゲが満開の中、飯盛山までみんなで登りきりました。
暑い中、子どもたちは本当によく頑張りました。
その後、星空観察会ではたくさんの星を見ることができました。
今夜はぐっすり眠ることでしょう




二年生 箱根夏季学校 1日目

二年生 箱根夏季学校から活動の様子が届きました。
ハイキングを終えたあとのカレーライスは最高に美味しかったです。
ホテルに到着後すぐに、寄木細工についてのお話をうかがい、コースター作り体験をしました。

一年生 箱根夏季学校 1日目

一年生 箱根夏季学校の様子が届きました。

箱根九頭龍の森を1.2年生一緒にハイキング。
鳥のさえずりや、昆虫に出会えたり自然を満喫。
お腹がペコペコになり
美味しいお弁当タイム。
その後は森のふれあい館で木の実でマグネット作り。
みんな元気いっぱいに過ごしています。
夜のキャンプファイヤーも楽しみです。

6月29日 1年生 ふわっとかおる桜餅づくり

 5月に塩漬けした桜の葉を使って桜餅を作りました。

1か月ぶりに見る塩漬けした桜の葉とご対面。かおると、、、いい香り。

人肌に温かい炊き立ての道明寺の生地を手に取ったとき、子どもたちは「わ?温かい」と話していました。

老舗の和菓子屋さんが朝炊いた餡を入れて丸めます。色止めした葉脈が美しい桜の葉を巻いて完成です。

宮仕えをされている一級和菓子職人のお話では和菓子は、「見て美しく、食べて美味しく、お土産にして喜ばれる」そうです。

五感を使って和菓子の手しごとを楽しむことができました。

お土産に持って帰り、お家の方々の喜ぶ顔が楽しみですね。


桜餅実習小.jpg

桜餅.jpg

6月26日 月曜朝会

まもなく7月! 今週は梅雨空も戻ってきそうな天気予報ですが、

プールも始まったので、水温上昇のためにも太陽が出てほしいところです。
夏本番まであと少しです!
今週の校長講話はこちら

6月19日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第4回目「食事のマナーについて」

普段使っている「おはし」を準備して授業が始まりました。自分だけではなく、一緒に食べている周りの人も含めて、おいしく食べるためのエチケットについて、うなずきながらお話に聞き入っていました。命をいただいていることに感謝して、「いただきます」,「ごちそうさま」ができるといいですね。国語で「手で食べる、はしで食べる」の学習をしているので、箸(はし)の文化について知る機会にもなりました。クイズ形式も,とても盛り上がりマナーについてよく知っていることがわかりました。

お家でも今日の授業のお話をたくさんしてみてくださいね。

福田メソッドマナー.jpg



 

6月19日 月曜朝会

梅雨の晴れ間、子どもたちは元気いっぱいグラウンドで遊んでいます。
勉強に、遊びに、切り替え上手なのが都市大っ子です。
今週の校長講話はこちら→20230619朝会.pdf


6月14日 1年生 初調理実習(サクランボゼリー・梅シロップ作り)

 1年生は、はじめての調理実習に挑戦しました。全員がエプロンと三角巾を着て、調理を楽しみました。南高梅のあま?い香りに子どもたちは、ウキウキしている様子でした。レモンのすっぱさ、サクランボ、梅の甘い香り、、、今日の教室は色々な美味しい香りに包まれました。サクランボの種子を一粒ずつ取り除き、校庭で収穫した真っ赤なサクランボが、ゼリーカップの中で涼しげなデザートに仕上がりました。

梅シロップが出来上がるのも待ち遠しいですね。季節を五感で楽しむデザート作り、これからも楽しんでいきましょう。


サクランボゼリー編集済.jpg


サクランボゼリーカップ.png

梅シロップ編集済.jpg

4年生 芸術鑑賞

4年生はニッセイ名作シリーズ 新作ュージカル『ジャック・オー・ランド 「ユーリと魔物の笛」』を鑑賞に出かけました。
スクールバスを利用しての移動だったため、少し早めに現地に到着して、日生劇場の目の前の日比谷公園を散策してから劇場に入りました。



お天気に恵まれ素敵なクラス写真を撮影することができました。


都内の小学生がたくさん招待されており、都市大っ子たちもお行儀よく入館し鑑賞ました。
お話は、人間に騙され宝物を奪われた過去から"信じる心"を失い、固く心を閉ざしていた魔物の王ジャック・オーと両親を亡くし一人ぼっちの男の子ユーリが繰り広げる「種族を超えた友情」や「信じる心をもつことの大切さ」をつたえる物語です。
帰り道、子どもたちは、「ユーリのこと、信じてた!」「ジャック・オーってランタンのだよね!?」と楽しくお友達と感想をおしゃべりしていました。

【体験】6月12日 2年生 オンライントマト塾

トマトを育てはじめて、2週間が経ちました。

今日はトマトお楽しみ授業として、苗を送ってくれたトマト博士とオンラインで繋がり、
トマトの物知り・トマトの育て方について教えてもらいました。
はじめて知った「へ〜」ということも多くあり、授業を受ける子どもたちの目が輝いていました。

授業の最後にはトマト博士が質問に答えてくれたので、トマトの育て方についてたくさん質問しました!

「トマトの背丈はどれくらい大きくなるの?」や「トマトはどんな順番で実がなるの?」、「はじめの実に栄養が全部もっていかれないの」などトマト博士も驚くような鋭い質問もありました。
味しい実ができるのが楽しみですね。

6月12日月曜朝会

MAK_1985.jpg
梅雨に入り、グラウンドからアリーナに場所を移しての朝会となりました。
6月は勉強集中月間。朝の時間や昼休み、子どもたちは、外に出られないと
読書をしたり勉強をしたり、アリーナでドッジボールをしたりしてすごしています。
今週の校長講話はこちら→20230612朝会.pdf

6月9日 1年生 雨の日も楽しく

 昨日梅雨入りしましたね。しばらく雨が続きますが、雨の日も楽しく。1年生は紙皿を使ってかたつむりを作りました。貝の周りには、心がウキウキするような形を楽しむ切り紙模様をつけました。

晴れた空に架かる虹が貝にうつった様子、水たまりを楽しむ長靴の模様、自然の雨の恵みを喜び花びらを広げたお花たち、、、みなさんの雨の日の様々な楽しい創造、発想が描かれています。

オープンスペースの大きなアジサイの葉には、みんなの作った世界でたった一つのかたつむり達が仲良く遊んでいて、みなさんの心も楽しくなりますね。

町に出たら、本物のアジサイとかたつむりも探してみてくださいね。

カタツムリづくり).jpg


かたつむり掲示.jpg

開校記念日

 6月1日は創立記念日です。

皆さんが通っている東京都市大学付属小学校は、1956年(昭和31年)、世田谷区用賀に開校し、今年で68年目を迎えました。

6月1日は、私たちの小学校の誕生をお祝いする開校記念日としてお休みになっています。学校全体でのセレモニーはありませんが、歴史を積んできた学校の大切な日であることを理解し覚えてくださいね。

そして、ますます都市大付属小学校が発展していけるように皆で頑張っていきましょう。

5月27日 第68回運動会

 コロナ禍で中止や縮小をしてきた運動会が、3年ぶりに戻ってきました。晴れ渡った青空のもと、新しい入場方法で、観客の皆様に手を振りながらの入場でスタートしました。午前中の集団演技では、低学年は元気ハツラツの可愛さいっぱいのリズムダンス。中学年は、指先までの細やかな表現の晴れやかなハイヤ節。高学年男子は新しい集団演技となる少林寺拳法で高い集中力をみせてくれました。高学年女子は手作りのシュシュとカラーガードが青空とのコントラストを際立たせ、華やかさでグランド一体を包みました。

短距離走や午後の部の集団競技では、真剣に競い合い力を出し切ったようでした。

勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、力を合わせた達成感に浸った気持ち、みなさんの胸にはそれぞれの思いがあることと思いますが、日頃の練習の成果を存分に発揮し、一生懸命頑張る姿がキラキラと輝いていました。

玉入れ.jpg


たけあうとズーム2.jpg

綱引き高学年.png

リズムダンス.jpg

民舞アップズーム2.jpg

少林寺拳法アップ.jpg

カラーガードズーム2.jpg